こちらの記事では、ボタンボウフウの効能についてお伝えします。
数ある健康食品の中から何を選んだら良いのか分からない人も多いのではないでしょうか?
この記事の前半では、ボタンボウフウの効果や効能について紹介します。
後半では過活動膀胱による頻尿に悩む方に、ボタンボウフウの作用について実証研究とあわせて解説していきます。
ボタンボウフウの効能を詳しく知りたい方は、是非最後まで読んでみてくださいね。
Contents
【まず確認】ボタンボウフウの成分を他の食材と比べてみましょう!
ボタンボウフウの成分 | 主な効能 | 他の食材との比較 |
---|---|---|
ポリフェノール |
抗酸化作用 美肌効果 アンチエイジング
|
ゴーヤの約8倍
|
鉄分 |
貧血予防 疲労回復
|
プルーンの約6倍
|
食物繊維 |
整腸効果 脂質の排出 脂肪の吸収を抑える
|
キャベツの約4倍
|
ビタミンA |
皮膚の健康を保つ 視力回復
|
かぼちゃの1.6倍
|
ボタンボウフウに含まれている主な成分の効能や、他の野菜と比べてどれくらいの量が摂取できるのかを表にまとめました。
特に、ポリフェノールの含有量は、ゴーヤの約8倍あります。
ポリフェノールは、美肌効果のほか、動脈硬化を防ぐ働きが有名ですよね。
ボタンボウフウには、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンEが多いことも分析結果から明らかになっています。
つまり、ボタンボウフウから高い栄養素を効率的に摂取できると考えられます。
次に、ボタンボウフウは、どのような効能があるのかをご紹介していきますね。
ボタンボウフウの7つの効能をご紹介!
- 活性酸素の除去(抗酸化作用)
- 美肌やアンチエイジング
- 血流を改善する
- 風邪や喘息の予防
- 糖尿病の予防
- 神経痛やリウマチの予防
- 肝機能の回復
ボタンボウフウのこれらの効能を7つのグループに分けて、ひとつずつ紹介していきますね。
ボタンボウフウの効能①:活性酸素の除去(抗酸化作用)
ボタンボウフウの1つ目の効能は、活性酸素を除去してくれることです。
ボタンボウフウが最も注目された理由には、活性酸素の除去作用があることが明らかになったからです。
活性酸素は、私たちの生活の中に自然と蓄積されていくものです。
活性酸素が過剰に増えすぎてしまうとガン、糖尿病などの原因となる危険性があります。
活性化酸素を除去し、身体を守る作用を抗酸化作用と言います。
抗酸化作用に重要な物質は、ビタミンE、ビタミンC、カロチン、ポリフェノールです。
ボタンボウフウは、抗酸化作用に働く成分を多く含んでいます。
ボタンボウフウを摂取して、体内の活性酸素が増えすぎないようにしましょう。
ボタンボウフウの効能②:美肌やアンチエイジング
ボタンボウフウの2つ目の効能は、美肌やアンチエイジング作用です。
ボタンボウフウには、抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンEに加え、アンチエイジングには欠かせないポリフェノールが豊富に含まれています。
ポリフェノールとビタミンEの抗酸化作用には、紫外線からの刺激を守る効果が期待できます。
そして、ビタミンCは、美白効果や潤いをキープする優れた効果があります。
東洋新薬が行った美肌作用における研究では、ボタンボウフウを8週間摂取した後、頬の角層の水分量の増加が見られました。
加えて、顔のシワにも有意な改善が認められたと報告されています。
ボタンボウフウに含まれる成分は、美肌やアンチエイジングを気にする方には大変効果があることが分かりますよね。
ボタンボウフウの効能③:血流を改善する
ボタンボウフウの3つ目の効能は、ボタンボウフウに含まれるイソサミジンによる高い血管拡張作用です。
イソサミジンの効果により血管が広がるので、ボタンボウフウの摂取により血流が改善されます。
タカラバイオの研究によると、ボタンボウフウから抽出したイソサミジンは、一酸化窒素を介して血管を広げていることが分かっています。
血流が改善されるため、女性に多く見られる冷え性やむくみの改善に効果的です。
さらに、血流が改善されれば、動脈硬化や高血圧、脳梗塞、認知症などを予防できる可能性があります。
ボタンボウフウを摂取して、女性に多い悩みや血流不良による疾病をケアしましょう。
ボタンボウフウの効能④:風邪や喘息の予防
ボタンボウフウの4つ目の効能は、風邪や喘息の予防です。
ボタンボウフウは別名「食用防風」と呼ばれ、民間療法の風邪薬・咳止めとして代用されてきた歴史があります。
明治国際医療大学の藤川明男教授によると、ボタンボウフウには、抗菌、抗ウィルス、抗アレルギーの薬理作用があるそうです。
ボタンボウフウは、風邪や喘息の薬として昔から利用されている民間薬ですが、科学的な根拠があることが分かっています。
季節の変わり目に風邪を引きやすい人や喘息をお持ちの人は、ボタンボウフウの摂取を検討してみてはいかがでしょうか?
ボタンボウフウの効能⑤:糖尿病の予防
ボタンボウフウは、糖尿病の予防にもプラスの効果が期待できます。
糖尿病は、体内の血糖値が増えてしまう病気です。
血糖値が高いまま放置されてしまうと、心臓病や失明など重い病気になる恐れが…。
ボタンホウボウは、食後の血糖値を下げる効果があります。
2018年に行われた大阪大学の坂上未紀らの研究によると、ボタンボウフウを12週間摂取した方は、HbA1c(血液内の血糖値を示す値)の値が下がっていました。
その他にボタンボウフウは、体脂肪率の減少にも効果が期待できます。
ボタンボウフウには、糖尿病の予防に効果があることが実証されています。
ボタンボウフウの効能⑥:神経痛・リウマチの予防
ボタンボウフウの6つ目の効能は、神経痛やリウマチの予防作用です。
一般的には、リウマチの治療にはステロイド剤などの対処療法がよく用いられます。
しかし、ステロイド剤は、糖尿病や高血圧などの副作用を起こす可能性があります。
それに比べて、ボタンボウフウは副作用の危険性が低いので、関節の痛みなどへの民間薬として利用されています。
ボタンボウフウを摂取することで、体への影響を抑えながら神経痛やリウマチを予防することが期待できるでしょう。
ボタンボウフウの効能⑦:肝機能の回復作用
ボタンボウフウの最後の効能は、肝機能の回復作用です。
琉球大学熱帯生物圏研究センターの屋宏典教授の研究によると、ボタンボウフウに含まれる成分のプテリキシンには、脂肪細胞や肝臓細胞における中性脂肪の合成を抑えることが分かりました。
さらに、ボタンボウフには脂肪の燃焼を促進し、体脂肪の蓄積を抑える効果もあります。
以上の2つの効果により、ボタンボウフを摂取することで肝機能の回復が期待できるでしょう!
これまで紹介してきたように、ボタンボウフウには多くの効能が認められています。
まさにスーパーフードと言われる所以ですね。
最近の研究では、ボタンボウフウは、過活動膀胱による頻尿にも改善の効果があることが実証されています。
次の章では、ボタンボウフの頻尿改善効果についてお伝えしていきますね。
ボタンボウフウの過活動膀胱による頻尿改善効果を徹底解説します!
ボタンボウフウの排尿症状への効果は、泌尿器学会や研究により実証されています。
厳選した5つの研究結果をご紹介しましょう。
屋久島原産のボタンボウフウに含有されるクマリン化合物のイソサミジン(3’ –Acetoxy–4’ –senecioyloxy-3’ ,4’ –dihydroseselin)は、摘出臓器を用いたinvitro実験において、膀胱および前立腺の平滑筋弛緩作用を示すことが判明した。このことからボタンボウフウエキスは、過活動膀胱症状の改善効果も期待されている。
過活動膀胱患者に対するボタンボウフウの臨床効果
残尿を減らしながら膀胱刺激症状の改善効果が認められるボタンボウフウには、抗コリン薬やβ3作動薬とは異なる機序で排尿症状を改善させる可能性が期待される。
過活動膀胱症状を有する男女に対するボタンボウフウエキスの臨床効果
頻尿モデル動物や膀胱炎モデル動物において、イソサミジン含有ボタンボウフウエキスの投与は頻尿状態を改善した。
過活動膀胱と診断された女性10名(45歳~83歳)を対象としたヒト試験において、イソサミジン含有ボタンボウフウエキス(1日35 mg)を1ヵ月間摂取した結果、「尿意切迫感」と「夜間頻尿」において、顕著な自覚症状の改善が認められた。さらに、残尿量の減少と1回排尿量の増加が確認された。
ボタンボウフウ由来イソサミジンはウサギ摘出膀胱や前立腺の過剰収縮を抑制した。
以上の結果から、イソサミジンは膀胱の過剰な収縮を緩和することにより排尿障害を改善できることが示された。
ボタンボウフウエキスの排尿障害に対する作用
覚醒下排尿機能の測定において、SD 系ラットにボタンボウフウエキス (100mg/kg) を単回経口投与すると、排尿回数が有意に減少し、1 回排尿量が有意に増加した。ウレタン麻酔下シストメトリー法において、酢酸誘発性頻尿モデルラットおよび CYP 誘発性膀胱炎症モデルラットにボタンボウフウエキス (100mg/kg) を単回経口投与すると膀胱内圧には有意な変化はなかったが、排尿間隔が有意に延長し、1回排尿量が有意に増加した。ボタンボウフウエキスは膀胱内圧には影響を与えずに、膀胱容量を増大させ、排尿機能を改善することが示唆された。
屋久島産ボタンボウフウの排尿機能に対する作用
ボタンボウフウエキスは膀胱の過剰な収縮を緩和することにより単独やノコギリヤシ果実エキスとの併用時において排尿機能を改善できることが示されました。
屋久島原産のボタンボウフウに排尿機能の改善作用があることを確認
ボタンボウフウに含まれるイソサミジンは、男女を問わず排尿症状への改善効果があることが分かりました。
ボタンボウフウは、多くの研究結果から、過活動膀胱による頻尿など排尿障害を改善する効果が分かっています。
また、ボタンホウボウとノコギリヤシ果実エキスと一緒に摂ることで排尿機能の改善作用があるようです。
さらに、薬の効果が見られない方や、薬の副作用が強い方などにも治療の選択肢となるのは、とても助かりますよね。
過活動膀胱の症状は、男女によって違います
日本排尿機能学会の調査によると、40歳以上の8人に1人、およそ810万人の方が過活動膀胱であることが明らかになっています。
実は、多くの方が排尿についての悩みを抱えているんです。
過活動膀胱の有病率は、男女ともにほぼ同等です。
しかし、症状は男性と女性とでは少し違います。
男性の場合は、前立腺肥大症を伴うケースが多く、膀胱の出口が圧迫されます。
その結果、尿の勢いが弱い(尿勢減弱)、残尿感、夜間頻尿などの症状に悩まされるでしょう。
女性の場合は、加齢や出産による骨盤周りの筋肉が低下することにより尿をコントロールするのが難しくなります。
咳やくしゃみ、運動などにより瞬間的に力が入った時に尿もれ(腹圧性尿失禁)が起こりやすくなるでしょう。
つまり、過活動膀胱はたくさんの要因によって起こりやすい病気と言えます。
上記のことでお困りの方がいらっしゃれば、ボタンボウフウを摂り入れてみるのもお勧めします。
こんな人にはボタンボウフウの摂取がおすすめです!
- 生活習慣病を予防して生き生きしたい
- 美肌をキープして若々しく過ごしたい
- 排尿について困っている
- 血流を改善したい
- 手軽に身体に良いものを探している
以上のような人にはボタンボウフウの摂取がおすすめです。
ボタンボウフウは、アンチエイジング効果や美肌作用、生活習慣病の予防まで幅広く対応できます。
多くの方は、年齢を重ねると身体の機能が衰え始めますよね。
特に、過活動膀胱などの排尿症状については病院に行くのをためらう方もいるでしょう。
ボタンボウフウは予防だけでなく、症状の改善にも効果が実証されています。
上記に当てはまる方はボタンボウフウの摂取をぜひ検討してみてくださいね。
ボタンボウフウの効能についてまとめ
- ボタンボウフウは他の食材よりも栄養素が豊富
- ボタンボウフウの効能は全部で7種類
- ボタンボウフウは過活動膀胱による頻尿や尿もれに効果あり
- ボタンボウフウは加齢に伴う病気の予防や改善を目指す人におすすめ
以上のような内容をお届けしました。
ボタンボウフウは男女を問わず、加齢に伴う多くの症状の改善に効果があることをお伝えしました。
ボタンボウフウの効能を整理して、正しい理解に繋がれば嬉しいです。
なお、ボタンボウフウを手軽に摂取したいならキュットジェンヌというサプリがおすすめです。
キュットジェンヌの効果やメリットなどは別の記事に書いているので、良かったらそちらも確認してみてくださいね。